Course

【輪郭映えするワケ】おでかけできる加賀友禅をつくる~vol.6~

「観光できる加賀友禅を」

製作工程も中盤にさしかかってきましたね。

今回のレポートは「糊置き(のりおき)」です。

 

友禅の特徴は、図柄の輪郭(りんかく)が白い線になっているところです。

この線のおかげで、写真を撮るとフラッシュで輪郭が光り、柄が浮かび上がって見えるのです。立体感が増して、イキイキとした柄に見えてきます。

その友禅の主役とも言える白い線は「糸目(いとめ)」と呼びます。

牛首紬 伝統工芸 金沢 加賀友禅

この線を描く糊は、「ゴム糊」と「もち糊」の2種類です。

昔ながらの「もち糊」はもち米を蒸してつくるので、食べられます。職人さんによっては、舐めて糊の硬さや線の細い太いを調整していたそうです。

今では細い繊細な線を引くことができる「ゴム糊」が主流になってきています。

牛首紬 伝統工芸 金沢 加賀友禅

生地に描いた下絵の上に、すべて手作業で糊を置いていきます。簡単そうに見えるかもしれませんが、糊の太さ・細さを自在に操れるようになるまでは時間がかかるそうです。

 

糊を置いたら染められる、というワケではないんです。

今のままでは糊は生地の上にのっているだけ。下絵で使った青花の染料が残っていて、生地の中にまで糊は浸透していません。生地の中にまで糊が入らないと、染料が線の境をこえて混ざってしまうのです。

 

青花の染料の特徴を覚えていますか?そう、水で洗い流せることです!

ここで新しく出てくるのが「豆汁(ごじる)」と呼ばれる、お豆をつぶして100倍近くに薄めたこの透明の液体。

牛首紬 伝統工芸 金沢 加賀友禅

糊を置いた面が生地の表とすると、裏からさっと刷毛(はけ)で豆汁を塗ります。それにより水で消える性質の青花の色素が取れて、糊が残ります。

こう聞くと、普通の水でいいのでは?と思いますよね。

油分の多い大豆からできている豆汁は、糊を引っ張ってくれる特性があるんです。糊が生地の裏までしっかり通る手助けをしてくれてるんですね!

この工程を「地入れ(じいれ)」というそうです。

牛首紬 伝統工芸 金沢 加賀友禅 ※今回の図柄とは違うものを添付してます

次はいよいよ生地に色が入りますよー!

お楽しみに♪

 

金沢駅前 着物レンタル 心  結  kokoyui

076-221-7799

open 9:00~18:00、不定休

石川県金沢市本町1-3-39

*金沢駅から徒歩5分

 

金沢駅前 着物レンタル きもの レンタル 金沢 心結 人とかぶらない 一点もの

 

インスタも検索してくださいね♪
#心結きもの #心結 #着物 #着物レンタル #金沢 #金沢着物レンタル#金沢さんぽ #金沢旅行#金沢散策 #金沢着物 #金沢着物レンタル #金沢観光 #金沢女子旅 #兼六園 #ひがし茶屋街 #にし茶屋街 #近江町市場 #長町武家屋敷跡#kanazawa #kimono#yukata #kokoyui #rental

ご予約
お問合せ